「スーグラ」とは?

筆者は、2016年8月に

「劇症1型」の糖尿病を発症した。

 

1型糖尿病の場合、

血糖コントロールとして有効な手段は、

インスリン注射のみ。

 

よく糖尿病患者は、

「運動しないさい」と言われるが、

運動によってインスリンの効き目がよくなる2型と違って、

もともとインスリンがまったく出ていないので、

運動しても、あんまり意味がない、

と言われている。

 

ひたすら、

毎食事に、炭水化物の量を推定して、

それに見合ったインスリンを、

チクリ、

と注射するだけ。

地味だ。

 

そんな地味な闘病生活の中、

2度のエポックメイキングな出来事があった。

最初は、「フリースタイル・リブレ」という

血糖値測定器の登場。

これは画期的だったが、

詳述は、のちほど。

 

これから記すのは、

2つ目のエポックメイキングについて。

 

それが、

 

★ スーグラ

 

もともと2型糖尿病患者には、

保険適応で認可されていた飲み薬で、

筆者も、元同僚が服用しており、

「すごくいい」

 

ただし、

その感想をきいた1年前は、

1型患者の保険適応ではなかった。

 

それが昨年2018年12月に、

1型患者にも適応されたことを、

2019年2月27日付の朝日新聞で知った。

 

ちょうど1週間後に、

月に一度の定期健診を控えていたために、

さっそく主治医に相談し、

2019年3月5日から、

服用をはじめた。

 

このスーグラ、

血糖値コントロールの方法の発想が奇抜で、

 

● おしっこと一緒に、外に出しちゃえ

 

血液中に糖としてとどまらせない方法として、

分解するとか、

他の物質に変えるというんじゃなくて、

まんま出しちゃうというのが、

面白い。

 

特に、気をつけねばならないのは、

 

● インスリン注射の量を減らして、低血糖にならないようにする

● どのくらい量を減らすか、データをとる

● おしっこが近くなる

● おしっこに糖がまじっているので、尿道炎に注意する

● 体重、減ります

 

筆者のインスリン量は、

下記の通り。

カッコ内は、まぁよくたべる食事と、

推定炭水化物量である。

 

◆ 超速効インスリン

朝  4単位(ピザやパスタの残り 炭水化物量20g)

昼 14単位(コンビニのから揚げ弁当 70g)

夜 16単位(ごはん1膳、焼肉or魚)

◆ 持効型インスリン トレシーバー

夕方 28単位

 

さて、

このインスリン量を、

どう変えて、

そしたら、血糖値はどうなったか?

 

(続く)